論文の「査読」とは?論文投稿のフローやレフェリーへの対応も

Posted on

論文を書いたら、それを査読してもらうことが必要です。論文の査読によって、論文の品質を確認し、批判的な意見を得ることができます。この記事では、論文の査読について、論文投稿のフローやレフェリーへの対応について説明します。

論文投稿のフロー

論文を投稿するフローは、学術雑誌ごとに異なりますが、一般的には以下のような流れになります。

1. 学術雑誌に論文を投稿する。

2. エディターが論文を査読者に送信する。

3. 査読者が論文を査読し、意見を提供する。

4. エディターが査読結果を著者に送信する。

5. 著者が査読結果に応じて論文を修正する。

6. 著者が修正版の論文を再度提出する。

7. エディターが論文を承認し、学術雑誌に掲載する。

査読者への対応

論文を査読してもらうには、査読者を選定する必要があります。査読者は、専門家であり、論文の専門分野に精通していることが望ましいです。査読者には、著者が論文を送信する前に、査読者の同意を得る必要があります。

論文を査読してもらうと、レフェリーから論文についての詳しい意見を得ることができます。しかし、論文に含まれる誤りを指摘されることもあります。その場合は、著者は査読者の指摘に従って修正する必要があります。

査読者からの意見は、論文の品質を高めるために非常に重要です。著者は、査読者からの意見に真摯に向き合い、論文を改善するように努める必要があります。

論文の修正

査読者からの意見に従って、論文を修正する必要があります。修正する際には、以下の点に注意してください。

1. 指摘された誤りを修正する。

2. 論文の内容を改善するために必要な修正を行う。

3. 論文の構成を見直し、わかりやすくする。

修正版の論文は、再度提出する必要があります。修正版の論文には、著者が査読者からの意見に対してどのように対処したかが明記されていることが一般的です。

査読の種類

論文の査読には、以下のような種類があります。

1. ダブルブラインド査読

著者と査読者が互いに匿名であることを特徴とする査読方法。

2. シングルブラインド査読

査読者が著者の身元を知っているが、著者が査読者の身元を知らない査読方法。

3. オープン査読

査読者と著者がお互いの身元を知っている査読方法。

ダブルブラインド査読が最も一般的であり、著者と査読者の偏見を排除するために有効です。

査読結果の対応

査読結果には、以下のような意見が含まれることがあります。

1. 論文の内容についての意見

2. 誤りや不備についての指摘

3. 論文の構成や表現についての意見

4. 著者による対応が必要な指摘

著者は、査読結果に対して真摯に向き合い、修正版の論文を提出する必要があります。また、査読者に対して謝意を表明することも重要です。

まとめ

論文の査読は、論文の品質を高めるために不可欠なプロセスです。著者は査読者からの意見に真摯に向き合い、修正版の論文を提出するよう努める必要があります。査読結果に対しては、謝意を表明することも重要です。

関連記事: