プログラミングでたまに出でくるhoge, foo, barの由来は何です

Posted on

プログラミングを学ぶと、hoge、foo、barなどの不思議な単語がたびたび出てきます。これらの単語がどこから来たのか、どういう意味があるのか、気になりませんか?この記事では、hoge、foo、barの由来について詳しく説明します。

hogeとは

まずはhogeから見ていきましょう。hogeは、日本語の「ほげ」という言葉が由来とされています。これは、「ぼけ」という意味がある方言で、何かを忘れたり、思い出せなかったりするときに使う言葉です。

では、なぜプログラミングでhogeという単語が使われるようになったのでしょうか?それは、日本では英語の「hello world」に相当する「こんにちは、世界!」というプログラムを作るときに、変数名にhogeを使う人がいたからです。

その後、hogeは「仮の変数名」として使われるようになり、さらには「何かを試すときに使う単語」として広がりました。現在では、hogeはプログラマーの間で広く使われる単語となっています。

fooとは

次にfooについて見ていきましょう。fooは、hogeと同様に「仮の変数名」として使われることが多い単語です。fooの由来は、アメリカの軍事用語「FUBAR」にあります。

FUBARは、「Fucked Up Beyond All Recognition」の略で、「全く認識できないほど壊れている」という意味があります。このFUBARから、fooが生まれたとされています。

ただし、fooは単なる変数名として使われることが多く、FUBARとの関連性はあまりないという説もあります。どちらにしろ、fooはプログラミングでよく使われる単語の1つです。

barとは

最後にbarについて見ていきましょう。barもhoge、fooと同様に「仮の変数名」として使われることが多い単語です。barの由来は、英語の「barrier」(障壁)から来ているとされています。

barrierは、何かを分割するための仕切りを意味します。プログラミングでも、配列やリストなどを分割するときに使われることがあります。そのため、barが「仮の変数名」として使われるようになったとされています。

まとめ

以上で、hoge、foo、barの由来について説明しました。これらの単語は、プログラミングでよく使われる単語であり、覚えておくと便利です。ただし、これらの単語が必ずしも正式な変数名として使われるわけではないので、注意が必要です。

関連記事: