日本史で中世といえば、いつからいつまでのことですか?

Posted on

中世とは何か?

中世とは、西洋においては古代と近代の間に位置する時代のことを指しますが、日本史においては、鎌倉時代の始まりから戦国時代の終わりまでを中世と呼びます。

鎌倉時代の始まり

鎌倉時代の始まりは、1185年の源頼朝による平氏の滅亡から始まります。この時、源氏が政権を握り、幕府を開いて鎌倉に本拠地を置きました。

鎌倉時代の政治体制

鎌倉時代は、武家政権が成立した時代であり、朝廷に対して独自の政治体制を築きました。幕府の実権は、源頼朝が握り、朝廷からは征夷大将軍の任命を受けました。

鎌倉時代の経済発展

鎌倉時代は、都市化が進み、商業が発展しました。特に、鎌倉周辺の関東地方では、品物の交換が盛んに行われ、草庵や寺院の周辺には市場が形成されました。

鎌倉時代の文化

鎌倉時代は、武士道や禅宗など、独自の文化が発展しました。また、蒙古襲来の影響を受け、武芸や弓術が発展しました。

室町時代の始まり

室町時代の始まりは、1336年の足利尊氏による建武の新政の打倒から始まります。これにより、南北朝の争いが終わり、足利尊氏が幕府を開いて政権を握りました。

室町時代の政治体制

室町時代は、幕府の実権は足利尊氏が握り、室町幕府が成立しました。しかし、室町幕府は、実際には守護大名や有力な寺社などに政治的な力を奪われ、幕府の権限は弱体化していきました。

室町時代の経済発展

室町時代は、商業が発展し、都市化が進みました。また、南北朝の戦いによる荒廃から復興が進み、農業や手工業が発展しました。

室町時代の文化

室町時代は、文化が繁栄し、能や狂言、茶道や華道など、独自の文化が発展しました。また、足利義満によって、中国や朝鮮の文化が取り入れられ、文化交流が盛んに行われました。

戦国時代の始まり

戦国時代の始まりは、1467年の応仁の乱から始まります。この時、室町幕府の内部対立が激化し、各地で合戦が起きました。

戦国時代の政治体制

戦国時代は、室町幕府が崩壊し、各地で大名が勢力を拡大しました。また、織田信長や豊臣秀吉など、武将が政治を行う時代となりました。

戦国時代の経済発展

戦国時代は、武力による領地拡大が行われ、土地や人口が安定しました。また、商業も発展し、豊富な物資が流通しました。

戦国時代の文化

戦国時代は、能や狂言、茶道や華道など、室町時代の文化が継承されました。また、武士道や兵法書も盛んに書かれ、戦国時代独自の文化が発展しました。

まとめ

日本史において中世とは、鎌倉時代の始まりから戦国時代の終わりまでを指します。鎌倉時代は、武家政権が成立し、文化や経済が発展しました。室町時代は、幕府の権限が弱体化し、文化が繁栄しました。戦国時代は、大名や武将が政治を行い、文化や経済が発展しました。これらの時代は、日本史の中でも重要な時代であり、今後も多くの人々に興味を持たれることでしょう。

関連記事: