船の数え方(助数詞)には隻、艘、艇、艦、杯

Posted on

日本語には、「隻(せき)」「艘(そう)」「艇(てい)」「艦(かん)」「杯(はい)」のような船の数え方があります。これらの助数詞は、船の大きさや形状、用途によって使い分けられます。

隻(せき)

「隻」は、一般的な小型船を数えるときに使われます。たとえば、漁船やカヌー、ヨット、小型の遊覧船などが該当します。また、船の大きさよりも、船の本数を強調する場合にも使われます。

例えば、「港には漁船が10隻停泊している」というように使われます。

艘(そう)

「艘」は、「隻」よりも少し大きな船を数えるときに使われます。たとえば、カヌーなどの小型艇よりも、少し大きな遊覧船や、漁船などが該当します。船の本数を強調する場合にも使われます。

例えば、「港には遊覧船が5艘停泊している」というように使われます。

艇(てい)

「艇」は、やや大きな船を数えるときに使われます。たとえば、カヌーやボートよりも大きなヨットや、小型の漁船が該当します。また、競技用のボートや、救助艇、警備艇なども「艇」と数えます。

例えば、「港にはヨットが3艇停泊している」というように使われます。

艦(かん)

「艦」は、軍艦や大型の船を数えるときに使われます。たとえば、戦艦、空母、巡洋艦、護衛艦などが該当します。また、商船でも大型の船を「艦」と数えることがあります。

例えば、「港には空母が1艦停泊している」というように使われます。

杯(はい)

「杯」は、カヌーやボートなど、小型の船を数えるときに使われます。ただし、この助数詞はあまり一般的ではありません。また、船の本数を強調する場合にも使われます。

例えば、「港にはカヌーが20杯停泊している」というように使われます。

まとめ

以上が、日本語で使われる船の数え方(助数詞)です。「隻」「艘」「艇」「艦」「杯」は、船の大きさや形状、用途によって使い分けられます。正しい助数詞を使って、日本語の表現を豊かにしましょう。

関連記事: