なぜローマ数字の4は「I」と「V」で「IV」と表すのでしょうか?4を

Posted on

ローマ数字は、古代ローマで使用された数字表記法です。この数字表記法は、現代でも使用されており、時計の文字盤や建物の年号などで見ることができます。しかし、この数字表記法には、普通の数字表記法にはない独特なルールがあります。その中でも、ローマ数字の4を表す「IV」という表記法が注目されます。

ローマ数字の基本的な表記法

まずは、ローマ数字の基本的な表記法について説明します。ローマ数字は、以下の7つの記号で表されます。

  • I:1
  • V:5
  • X:10
  • L:50
  • C:100
  • D:500
  • M:1000

これらの記号を使って、任意の数を表すことができます。ただし、ローマ数字にはいくつかのルールがあります。

ローマ数字のルール

ローマ数字のルールを以下にまとめます。

  1. 同じ記号が3つ続く場合は、4つ目の記号として1つ下の位の記号を用います。たとえば、4を表す場合は「IV」、9を表す場合は「IX」となります。
  2. 5の倍数の記号は、1つ下の位の記号を引いたものとして表します。たとえば、50を表す場合は「L」、40を表す場合は「XL」となります。
  3. 1の位が4または9の場合は、5を表す記号と1を表す記号を組み合わせて表します。たとえば、14を表す場合は「XIV」、19を表す場合は「XIX」となります。
  4. 基本的には、大きい数字から順に書いていきます。ただし、上記のルールが適用される場合は、そのルールに従って書きます。

以上が、ローマ数字の基本的なルールです。

なぜ4は「IV」と表すのか?

では、なぜローマ数字の4は「IV」と表すのでしょうか?実は、この「IV」という表記法は、ローマ数字のルールに従っています。具体的には、ルール1に該当します。

4を表す場合、基本的には「IIII」と書くことができます。しかし、ローマ数字では同じ記号が3つ以上続くことは許されていません。そのため、4を表す場合は、1つ下の位の記号である「V」から1を引いた「IV」という表記法を用いることになりました。

この「IV」という表記法は、ローマ数字が広く使用されていた古代ローマ時代から存在していたわけではありません。実際、初期のローマ数字では4を表す場合に「IIII」を使用していました。しかし、時代が経つにつれて、「IV」という表記法が一般的になっていったようです。

「IIII」ではなく「IV」が一般的になった理由

では、なぜ「IIII」ではなく「IV」が一般的になったのでしょうか?その理由は、諸説あります。

1つの説は、ローマ数字を刻んだ石碑や硬貨などの遺物を調べた結果、4を表す「IV」という表記法が古代ローマ時代から存在していたことがわかったというものです。つまり、初期のローマ数字では「IIII」が一般的だったものの、古代ローマ時代のある時点から「IV」が広く使用されるようになったということです。

また、別の説では、ローマ数字を書くときに、同じ記号が続くことを避けるために「IV」という表記法が使われるようになったというものです。つまり、「IIII」では見栄えが悪かったため、より美しい「IV」という表記法が使われるようになったということです。

まとめ

ローマ数字の4を表す「IV」という表記法は、ローマ数字のルールに従っているものです。同じ記号が3つ続くことを避けるために、1つ下の位の記号から1を引いた「IV」という表記法が使われるようになりました。初期のローマ数字では「IIII」が一般的だったものの、古代ローマ時代から「IV」が広く使用されるようになったという説もあります。

ローマ数字は、現代でも使用されている数字表記法のひとつです。ローマ数字を理解することで、古代ローマの文化や歴史について深く知ることができます。また、ローマ数字は、時計の文字盤や建物の年号などで見かけることがあるため、日常生活でも役立つ知識となります。

関連記事: